ポケモンは、子供は勿論のこと、今や全世界にファンがいる大人気ゲームですよね。そんなポケモンにはタイプによって相性があるのはご存じでしたか?ポケモンタイプ相性を知ると高い効果を与えたり、弱点を知ることが出来たりするのです。ポケモンタイプの相性を知ってゲームを有利に進めましょう。ぜひ参考にしてみてください。
ポケモンタイプ
ポケモンは18種類のタイプに分かれています。ポケモンタイプはとても数が多いのでゲームをしながら徐々に覚えていきましょう。ちなみに最も強いタイプはみず・じめんタイプだと言われています。1つのポケモンタイプにつきそれぞれ得意と苦手なポケモンタイプが1〜5種類あります。例えばみずタイプだと「いわ・ほのお・じめん」タイプが得意ですが、「でんき・くさ」タイプが苦手となります。
攻撃の効果
技の種類によっては2倍のダメージを与えることが出来ます。反対に同じ技でもポケモンの耐性があると全く効果がありません。仮にピカチュウがでんきショックという技をします。受けるポケモンがほのおタイプだと通常のダメージ、みずタイプは「効果はばつぐん」とダメージ2倍になります。一方くさタイプは「効果はいまひとつのようだ!」とダメージ半減、じめんタイプは「効果がないようだ」とダメージがありません。
効果抜群
効果が期待できるポケモンタイプをまとめました。相性の理由を理解すると覚えやすくなります。
- ノーマル/なし
- ほのお/くさ、むし、はがね、こおり(燃えてしまうもの、溶けるものには効果を発揮する)
- みず/ほのお、いわ、じめん(消火に使える、いわやじめんを削るから)
- でんき/みず、ひこう(ひこうは雷に当たってしまうから)
- くさ/みず、じめん、いわ(エネルギーを吸収できるから)
- こおり/くさ、じめん、ひこう、ドラゴン(寒さに弱いから)
- じめん/ほのお、でんき、どく、いわ、はがね(大地で抑えられるもの)
- どく/くさ、フェアリー(毒が聞くから効果抜群)
- かくとう/ノーマル、こおり、いわ、あく、はがね(かおりやいわは粉砕できるから)
- ひこう/くさ、かくとう、むし(むしは捕食できるから)
- エスパー/かくとう、どく(どくは浄化することができる)
- むし/くさ、エスパー、あく(燃やされたり、つぶされたりするから)
- いわ/ほのお、こおり、ひこう、むし(硬さや丈夫さがあるから)
- ドラゴン/ドラゴン(同類だから)
- ゴースト/ゴースト(ゴースト同士だから)
- あく/エスパー、ゴースト(異常現象に強い)
- はがね/こおり、いわ、フェアリー(金属のため丈夫)
- フェアリー/かくとう、ドラゴン、あく(かわいいイメージなのでかっこいいものには強い)
ポケモンタイプの弱点
ポケモンにも弱点なタイプはつきものです。各ポケモンタイプの弱点を紹介します。
- ノーマル/かくとう
- ほのお/みず、じめん、いわ(消火に使われるものや燃えないものだから)
- みず/でんき、くさ(くさには水分を吸い取られる、でんきをよく通すから)
- でんき/じめん(でんきを全て吸い取る)
- くさ/ほのお、こおり、どく、ひこう、むし(植物が育たないものだから)
- じめん/ひこう(じめんにいるタイプではないため効果がない)
- どく/はがね(毒の効果が効かない)
- かくとう/ゴースト(武術が通用しないから)
- エスパー/あく(賢いエスパーが苦手なものだから)
- ドラゴン/フェアリー(伝承のタイプだから)
- ゴースト/ノーマル(ゴーストだから触れない)
耐性はある?
ポケモンタイプ相性によって耐性があるポケモンタイプはありません。どのポケモンタイプも相性によってダメージを受けます。しかし、テラスタイプは弱点を変えることが出来るでしょう。テラスタルジュエルのおかげでテラスタイプとなったポケモンはテラスタイプの状態で攻撃すると相手のポケモンタイプ関係なくダメージを2倍与えることが可能です。
まとめ
今回はポケモンタイプ別の効果抜群や弱点を一覧にまとめて解説してみました。18種類のポケモンタイプ相性があり、攻撃のダメージが相性によって異なるということが分かりました。種類が多いため一気に覚えることはとても難しいかもしれませんが、1つずつポケモンタイプを覚えてポケモンマスターを目指しましょう。